2-3.空の下で-紫陽花

2009年5月18日 (月)

空の下で-紫陽花(1) 小雨の遭遇「前編」

空の下で 2ndseason-3

紫陽花の部

昼休みの教室の窓際。机を二つくっつけて、ぼくと剛塚はお弁当を食べていた。

いや、剛塚のはお弁当ではない。ものすごく大きなおむすび三つだ。

豪快にガブリと食いつく剛塚は、おむすびの食べ方ひとつとっても男らしい。

「おいしそうだね」

僕が母親が作ってくれたお弁当を食べながら聞くと剛塚は「メシは米に限るな」と、少しズレた答えをよこした。

「かもね」などと適当な返事をして窓から外を見ると、いつの間にか小雨が降っていて、校庭の土が濃い茶色に変化していた。

「あー、今日は部活休みでよかったね。練習だったらまた廊下走りかトレーニングルームで筋トレだったよ」

「いいじゃねーか筋トレ。オレは好きだぜ」

言いながら剛塚は力こぶを作ってみせた。これで殴られたら失神は間違いない。

「それに英太、もっと筋トレした方がいいぜ。アップダウンのコースで明らかに遅くなるじゃねーかよ。高尾山とかはノロマだったしよ」

「う、うん。そうなんだよね」

剛塚の言葉は乱暴だが指摘は正しい。

ぼくはアップダウンのコースでは極端に遅い。言われた通り、筋肉が足りないんだ。

今は競技場で行うレースの時期だからいいけど、秋・冬は駅伝やロードレース大会などのアップダウンのある大会が多いので、それまでには筋肉をもっとつけた方がいいと、五月先生にも言われていた。

「そういやよ。安西からメールが来たぜ」

唐突に剛塚がそう言った。

「安西の野郎。中学の時の友達の誰かにオレのアドレス聞いたらしくてよ。いきなりメールしてきやがった」

迷惑がってる言葉のわりには少し嬉しそうな顔してる。 

「なんて書いてあったの?」

「あいつ、本当に田舎に引っ越してぶどう園を手伝ってるらしくてよ。なんか、やりがいがあるって書いてあった。あんな暴力男にもやりがいなんて言葉あるんだな」

暴力男って・・・その安西と一緒に過去に陸上部を襲撃した剛塚のセリフとは思えない。 

 

 

総体都大会の後、しばらくは基本的な練習が続いていたが、五月の下旬からはインターバル走(全力走を1キロ走り、ジョックで400m走り、また1キロ全力走・・・など)のスピード強化練習が始まった。

ぼくらは長い5000mや3000mでは都大会行きを決めたりしたが、短めの1500mは惨敗したため、もう少しスピードが必要だろうという五月先生の方針で、梅雨が終わるまではスピード練習をメインにするという事だった。

この練習でも名高と雪沢先輩が早かったが、牧野がなかなかの好走をみせていて、ぼくは勝てなかった。

もちろん他にも色んな練習をするんだけど、何をしてもヒロは遅かった。

「今日こそは行きますぜー!」

とか毎回豪語して前半は飛ばすんだけど、「え?もう遅れるの?」という早いタイミングでペースが落ちていく。

「もっと根性見せろ!」と五月先生に言われると、ヒロは何故かメガネをはずして

「オレを殴って下さい!気合を注入して下さい!」

とか叫んだりして、実際に五月先生が頬に平手打ちをすると「うぎゃー!」とか言って倒れたあげく、コールドスプレーを頬に吹きつけ、低温ヤケドするという大騒ぎになった。

 

困った男はもう一人いる。

染井は実力こそ大山と剛塚を抜き、穴川先輩に匹敵するものを持っていたが、とにかくやる気が見えない。

タイムトライアルは早い。確かに早くて、少し油断するとぼくや牧野にも迫る勢いだ。

でもジョックやフォーム練習や筋トレなどではやる気を見せなくて、疲れてもないのにみんなから遅れていったりする。

やる気の無いヤツが一人でもいると他のみんなに伝染する事がある。

そう言って雪沢先輩がよく説教をしているがイマイチ改善されていない。

「相原。オレが説教してもあんまり効果が無い。ここは一つ、染井に慕われてそうな相原が面倒を見てやってくれ」

などと雪沢先輩に言われたものの慕われてるのかどうかもよくわからん。

まあ確かに総体支部予選の時、染井にすごい絶賛されたけど。

あの時の染井は「練習もちゃんとやる」と言っていたんだけど・・・。

どうやら競争形式の練習だけ「ちゃんとやる」様だ。 

6月の頭には多摩地区の小さな大会に出た。

高校生だけじゃなくて、一般市民も参加できる大会で、1500mと5000mに全員が参加した。

名高と雪沢先輩は相変わらず早くて相手にならなかった。

1500mでは牧野が。5000mではぼくが部内3位になった。

5000mに関して言えば穴川先輩と染井が同着だった。染井はやはり早い。

この大会ではまたも内村一志と同レースになり、今度は1500mでも5000mでも内村が勝った。

これで総体支部予選から続けての3連敗。内村の甲高い笑い声がゴールに響いた。

あいつ・・・なんで急に早くなったんだ・・・。

 

そんなスッキリしない気分が続いていた6月10日。

天気の方もスッキリしてなくて、小雨が降る中ぼくは透明なビニール傘をさして、帰るために校庭の脇を校門の方へ歩いていた。

すると小雨の中を練習着を濡らしながら柏木直人が走ってきた。

「よ!英太!」

「あ、柏木。どうしたの?」

「雨なのに練習なんだよー。サッカーは辛い!」

辛いってセリフなのに楽しそうな柏木。

「でさでさ。早川舞・・・新しい彼氏出来たっぽい?」

ああ、そんな事を調べてなんてずいぶん前に言われてたな。スッカリ忘れてたよ。

「んー。わかんないなあ・・・いない気がするけど」

「そ、そうか」

急に真顔になる柏木。一体何を考えているのか・・・。お前はくるみが気になるんだろうが。

「まあいいや。また調べてくれよ」

「えー、面倒だなあ・・・」

「頼むって!今度どら焼き奢るから」

「いや、別にどら焼き好物じゃないし・・・」

「マジで?信じられねぇ・・・」

ナニコノ会話・・・

「そういや、昨日、若井さんとメアド交換しちゃった!赤外線で」

「なに?」

なんで柏木がくるみのメアドを・・・。完全に狙ってるじゃんか!

「これで次のステップに進めそうだよー。ドキドキしてきた!」

「つ、次のステップって・・・」

「まあいいや、またな!」

爽やかにそう言い残して柏木は走り去った。小雨の中、楽しそうに。

 

なんだよあいつは!!

頭に来ながら一人で駅まで歩く。

電車に乗ってもムカツイたままだったので、ちょっとウサ晴らしに多摩センター駅まで行って、雑貨屋とか本屋とかをうろついた。

なんで、よりによってくるみと仲良くなろうとするんだ!他のコにしてくれよ!

不安とイライラが収まらず、仕方なく帰ろうとして本屋を出た時だった。

ビニール傘を差して前を見ると、淡いピンクの傘を差している女子高生と目があった。

少しだけ茶色のショートボブ。童顔なんだけど強い意志が感じられる大きな眼。まるで淡雪のような白い透明な肌。

見た瞬間、全身に電撃が走ったかのように衝撃を受けた。

心臓の鼓動が早くなり、呼吸は一瞬止まった。

そのコはぼくを見て言った。

「あれ?相原君?」

一度止まった呼吸をなんとか直して、ぼくはそのコの名を呼んだ。

「は・・・長谷川さん?」 

ぼくが中学の時に好きだった人の名を。

 

 

物語は動き出す。

ゆっくりと・・・しかし確実に。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

空の下で-紫陽花(2) 小雨の遭遇「後編」

考えられない出来事ではなかった。

同じ中学に通っていた人との再会なんて、引っ越していなければ当然の様にある話だ。

なのに一度も考えた事もなかった。

中学の時に好きだった人との再会なんて出来事は。

 

 

ぼくの初恋は中学二年の時だ。

それまでも気になる子というのはいたけど「好きだ」と初めて思ったのは中学二年のクラス換えで同じ教室になった長谷川麻友さんだ。

少し大人めいた雰囲気にすぐに惹かれた。

長谷川さんは静かな人だった。

休み時間は何か小説とかを読んですごしているし、友達と大笑いする様な感じでもなかった。

かと言って友達がいないという訳ではなく、何人かの女子グループの中に存在していた。

勉強も出来るし、見た目もかわいいしで、男子からも人気があった。

何人かの男子がデートに誘ったり、告白したなんて噂も聞いたけど、誰かと付き合ってるという話は聞かなかった。

 

ぼくは三年生になる頃には長谷川さんと会話出来る様になっていた。

近くの席になった。それだけの理由で思い切って話かけたのを覚えている。

「吹奏楽やってるんだよね」

長谷川さんは小さい頃ピアノを習っていたらしくて、楽器やクラシック曲の話をキッカケに雑談できるようになったんだ。

三年の夏前には、たまにだけど一緒に帰る事もあった。

ただ、家の方角が同じ・・・。だけど、一緒にいる時間が楽しくて仕方なかった。

でも、それを見ていた内村一志が余計な事を言ったのだ。

 

「相原ってお前の事好きらしいぜ」

内村が言ったこの言葉をキッカケにぼくと長谷川さんは互いに話しかけづらくなった。

そうしてギコチナイ会話しか出来なくなったけど、卒業式の少し前に一応告白っぽいものはした。

「違う高校行っても・・・長谷川さんと一緒にいたいな・・・」

そんなぼくの言葉に長谷川さんは三分以上も考えてから答えた。

「ごめん、わからないよ。先の事は・・・」

 

それから二度と長谷川さんと会う事はなかった。

会う事も無いと思っていたし、去年の秋にはくるみっていう大好きな人が出来て、長谷川さんの名前は試合の時に内村の姿を見る時しか思いださなくなっていた。

それが、まさか、こんな突然に再開するなんて・・・。

 

 

「やっぱり相原君だ」

落ち着いた低音の声。久しぶりに聞くこの声を聞いてぼくも声を出した。

「長谷川さん・・・」

小雨の中、傘を差しながら立つ二人。長谷川さんはぼくの顔を大きな眼でのぞいた。

「なんか・・・スマートになったね」

「え?ぼくが?そうかな・・・」

傘を持ってない方の手の指で鼻をかきながら何かを考える表情の長谷川さん。

ああ、この姿は中学の時のままだ。制服は変わったけどクセは変わってない。

「なんかね・・・スラっとして・・・、スポーツマンっぽくなった。なんかやってるの?」

ややあってそう言われた。この独特の間も前と同じだ。

「うん、今、陸上やってるんだ。だからちょっと痩せたかも」

「陸上?・・・足、早いんだっけ」

「うーん。少しは・・・。ていうか長距離だからそんなに早くはないかも」

「長距離?・・・って長く走る事だよね。そうか・・・相原君、吹奏楽辞めたんだね」

何故か寂しそうな表情をする長谷川さん。また鼻をかいて何か言葉を探している。

ぼくも次の言葉が出てこない。やっぱり会話はぎこちないままだ。

「えーと、長谷川さんってどこの高校行ってるんだっけ」

「松梨付属高校」

マツナシ?マツナシって、陸上の強豪の松梨か!

「松梨かあ。あそこ陸上強いんだよね」

「そうなの?私、わからないや。運動部の事は・・・」

また会話が途切れる。ここまでだ。やっぱり、昔みたいに雑談は出来ないや。

「じゃあまたね。どっかで見かけたら声かけてね」

もう少し話したかったけど、ぼくはそう言ってその場を去ろうとした。

すると長谷川さんが「あ、ちょっと待って」と言った。

高校指定のカバンの中から携帯電話を取り出して、ぼくに向けた。

「これも何かの縁だし・・・アドレス交換しようよ」

縁?アドレス交換?

「私が赤外線送信するよ。受信してもらっていい?」

ぼくはポケットから携帯電話を取り出して赤外線受信の設定をする。

何故か手が震えているのがわかった。

お互い、電話番号とメールアドレスを交換すると長谷川さんはポツリと言った。

「今度、メールするね」

「・・・・うん。ちゃんと返信するよ」

そうしてぼくらは別れた。

今度の別れは、中学の時とは違い・・・互いが電話という手段で繋がったままになった。

 

 

呆然としたまま家に帰った。

・・・今度、メールするね。

長谷川さんはそう言っていた。

ぼくは何度も携帯の電話帳に『長谷川麻友』の名前があるのを確認してしまった。

カーソルを動かし『若井くるみ』の所でカーソルを止める。

なんだか妙にくるみと話したくなったけれど、電話をかける事は出来なかった。

 

 

空の下で 紫陽花の部「小雨の遭遇」 END

→ NEXT 紫陽花の部「先輩」

 

にほんブログ村 小説ブログ 学園・青春小説へ にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ にほんブログ村 小説ブログ スポーツ小説へ
Photo Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

空の下で-紫陽花(3) 先輩(その1)

『英太、大きな試合に出たんだってな。どうだったよ』

電話でそう言う父親の声は嬉しそうだったが、大きな試合ってのは総体予選の事だろうから、もう一ヶ月以上前の話だ。

家の電話を耳に当てたままキッチンにいる母親をチラリと見ると、大根を凄いスピードで切っていた。シャカシャカシャカ。

『聞いてるのか?英太』

「あ、うん」

『試合はどうだったんだ?楽しかったか?』

「楽しかったよ。かなりキツかったけど」

総体予選で内村一志に負けた事を思い出して、少し悔しい思いが蘇る。

「お父さんはどうなの?山梨の仕事は楽しいの?」

『そうだなー。楽しいかもな。山梨はフルーツ王国だからな。果実酒作りのために色んな農家の人に会いに行くんだが、田舎の人ってのは面白い人が多くてな。楽しいかもな』

楽しいかも・・・ではなくて、楽しそうだ。

仕事って楽しいと感じる人もいるんだな、と子供ながらに思う。

『英太も学校、楽しめよ』

「もちろん」

 

 

梅雨に入ってから体育の授業は体育館を使ってのバスケになった。

日によってはクラス対抗の試合になったりもする。

この日もゲーム形式だった。

ジャージでコートに入り、対戦相手のクラスのメンバーを見て「これは負けるな」と思った。

相手の5人の中に、柏木直人とバスケ部の君島がいたからだ。

君島がニヤリとしながら言う。

「やっと相原にマラソン大会の借りを返す時が来たな」

「な、なにおー!」

君島はさすがバスケ部という感じで、物凄いスピーディーな動きで攻めてくる。

ぼくは一生懸命ディフェンスに回ったが、君島のフェイントに完全に引っ掛かりまくる。

さらにスポーツ万能の柏木も恐ろしく早く動き回り、点を取りまくる。

ぼくのチームはほとんど柏木と君島だけにやられた。

二人と他の三人は満面の笑みでハイタッチなんかしてた。

 

ぼくのチームの試合が終わり、体育館のハジに座ると、すぐ隣に柏木が座った。

「どうだ。すげーだろ」

柏木はニカッと笑って話しかけてきた。

「すごいよ。君島はもちろんだけど、柏木って球技全部すごいよね」

「ボールが好きなんだ」

近くに転がってるバスケットボールを見ながらつぶやく柏木。

「親父が熱狂的なJリーグファンでさ。あ、横浜がひいきなんだけど。それでオレも幼稚園からサッカーやってて。でも小学校ではなんか反発してバスケとか野球とかやってさ。でも中学からはサッカー一筋なんだけど」

柏木はいきなり自分史の概略を説明しだした。

「サッカーが好きなんだけど、でもやっぱボールが好きなんだよ」

「へえ・・・」

一体何の話だかよくわかんないけど、柏木がサッカーが好きなのはよくわかる。

「英太は走るの好きなの?」

ぼくの足を少し見て聞いてきた。

「うん、まあね。高校からだけどさ。なんとなく始めたんだけど・・・今は走るの好きだな」

「そっか。そうだよね」

何か難しい顔をする柏木は、少し遠くを見ながら黙る。

ぼくらの前では次のゲームが行われていて、剛塚がオフェンスでファウルを取られて体育の先生に文句を言っている。

「早川ってさ」

沈黙は柏木が破った。

「早川って走るの好きなのかな」

柏木のこの質問にはぼくにも答えられなかった。

早川舞は入部当初から「ダイエットのために走る」と公言していて、練習でも試合でもマイペースに走っていた。

すぐに辞めるかと思っていたけど、二年生の六月になった今でも辞める気配は全く無く、毎日練習に参加している。

「ぼくにもよくわからないよ」

「オレさ。あいつにヒドイ事言ったんだよ」

柏木は眉間に皺を寄せながら言った。

「ヒドイ事?」

「ああ。まだオレと早川が付き合ってる時にさ。早川がなんとなく走ってるのを見てさ。もっと一生懸命やれよって。オレは一生懸命なコが好きなんだよって」

なんか早川から聞いた事のある話だ。

「そしたらさ、じゃあ一生懸命なコと付き合えばいいじゃんって言われてさ・・・。なんか頭来てケンカして別れちゃったよ」

目の前ではまた剛塚がファウル取られて文句を言ってる。

そんな事にはかまわず、ぼくは聞きたい事を聞いた。

「柏木ってさ・・・若井くるみの事、好きなの?」

柏木は目を大きくして驚いた。

「え・・?くるみの事?? な、なんで?」

少し慌てた様子の柏木を見て不安が大きくなる。

「いや、ほら・・・メアド交換とかしてたし・・・やたら話しかけてるし・・・それに・・・くるみって、一生懸命だし・・・」

「ああ、それでか・・・」

ぼくは内心慌てて問いただす。慌てていて早口になってるのに気づくが止められない。

「ど、どうなの?くるみが好きなの?」

「オレは・・・くるみの事・・・」

そこでピーという大きな笛の音が響いた。

「全員集合!!」

体育教師の号令で会話は打ち消された。

「あ、終わりだ。行こうぜ英太」

柏木は何故かホッとした表情で走りだした。

 

 

その日、部活は休みだったのだけど、ぼくと牧野は雪沢先輩に呼び出されて部室に行った。

牧野と二人で部室に入ると、雪沢先輩はメモをぼくに渡した。

そこには5日間分の練習メニューが書かれていた。

「なんですか?コレ?」

ぼくが聞くと雪沢先輩は険しい顔をして言った。

「なんですかって・・・練習メニューだよ。見ればわかるだろ」

「え、あ、はい」

「明日から三年生は修学旅行だからさ。五月先生も三年の担任だから引率でいなくなるからさ。相原と牧野でちゃんと仕切って練習しとけよ」

「え?!しゅ、修学旅行?!」

ぼくが驚いて叫ぶと、牧野も大声を出す。

「み、土産はどんな物になるんですか!?」

「土産の話はいいから。オレらがいない間、ちゃんとやっとけよ」

雪沢先輩はそう言って部室から出ていこうとするので、ぼくは呼びとめた。

「でも・・・どう仕切ったらいいんだか・・・」

すると雪沢先輩は一言で突き放した。

「お前らももう先輩だろ。自分で考えろ」

そう言って雪沢先輩は部室を出ていった。

呆然とするぼくと牧野のいる部室に、マヌケな電子音が響いた。

それはぼくの携帯電話のメール音だった。

「空気読めない携帯だな」

「悪かったな」

メールを開くと、こう書いてあった。

『初メールします。 せっかくアドレス交換したからメールしてみました。英太くんもいつでもメールをください』

それは長谷川麻友さんからのメールだった。

 

次々と起こる出来事に頭が混乱してきていた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

空の下で-紫陽花(4) 先輩(その2)

今日から四日間は三年生が修学旅行で留守だ。

今年の修学旅行は北海道へ行くらしい。たった四日で北海道なんてずいぶんと強行スケジュールだと穴川先輩が嘆いていたが、行けるだけでも羨ましい。

ぼくらは来年まで待たなくては修学旅行なんてないんだし。

旅行ってワクワクするんだよね。子供っぽいかもしれないけどさ。

旅行中にくるみと仲良くなっちゃったりなんかしてさあ。

それで「東京帰ったら二人でどっか行こうよ」なんて言われたりしたいよね。

「二人だけの秘密だよ」みたいな感じでさ。

あ、やばい、久々に妄想気味だ。

「相原先輩、ニヤニヤしてないで練習メニューを発表してくださいよ」

染井の冷ややかな声で現実に帰ってきた。

今、ぼくは部室にいて、今日の練習を発表するところだったんだ。

「なんなんすか今日の練習は?ニヤニヤするほど楽なんですか?」

染井がつまらなそうな顔で聞いてくるので、ぼくは咳ばらいをしてから答えた。

「えーと、インターバル走だな」

「普通ー」

「ちなみに明日は80分ジョックと坂道ダッシュ。明後日は60分ジョックと3000mのトライアル」

「へえ、明後日トライアルするんすか。楽しみっすね」

染井がやたらと嬉しそうな声を上げ、剛塚と大山は難しい顔をした。

 

部室を出て校庭に到着すると、全員で準備体操とストレッチをする。

ストレッチは二人ひと組でやるのが決まりで、いつも牧野とやるのだけど、今日は大山が「一緒にやろう」と言うので大山と組んだ。

「なんだよ裏切りかよ。嫉妬しちゃうなー」

牧野はぼくに笑ってそう言い、剛塚と組んだ。

ストレッチをしていると大山が小さな声で話しかけてきた。

「英太くん、今日部活の後ってヒマ?」

「今日?うん、ヒマだよ」

「ホント?じゃあ二人でどっか寄って行かない?」

「どっか?」

「うん、ちょっと話したい事があって」

大山の表情が若干暗かったので即答する。

「いいよ。駅前でバーガーでも食べよう」

「ほんと?ありがとう。二人だけの秘密だよ」

くるみに言われたいセリフを大山に言われてしまった。

 

今日のインターバル走は1000m全力で走り、400mをゆっくりとジョックするというのを5セット繰り返した。

5回とも名高・牧野・ぼくという上位3人は同じだったけれど、1回目だけは染井がぼくに追いつく勢いを見せていた。

「絶対追い抜いてみせますから」

練習後、染井はぼくにそう言った。

ぼくが困った顔をすると牧野が横から口を出した。

「勝つ気でやるのはいいけどさ。チーム内で敵意むき出しな発言はやめとけよ。仲間なんだから」

「仲間?」

染井は子供みたいに口をとんがらせてから、ヒロの方を見た。

ヒロは「コンチクショー!!」とか騒いで地面を蹴り飛ばしている。

今日も5回とも圧倒的なビリだったからだろう。まだ大山の足元にも及ばない。 

「ヒロみたいなノロマでも仲間ですか?」

「ちょ・・・おい染井」

ぼくは少し頭に来て、強い口調になりそうになったところを牧野が手で制止した。

「牧野?」

牧野はヒロを見て、続いて染井を見てから言った。

「どう見ても仲間だろ」

染井が何か言おうとしたところで牧野が大声を出した。

「なにしろ!!」

驚いて染井はビクリと肩を震わせた。

ぼくはというと飛び上がってしまった。ダサイ・・・。

「な、なにしろ・・・なんですか」

「同じジャージ着てる。陸上部の。つまり仲間だ」

確かにぼくらは全員同じジャージを着ている。チームジャージだ。

「そのくらいわかれ」

そう言って牧野は歩いて行った。

染井は悩む様な顔を見せて苦しそうな声で「仲間って・・・」とつぶやいた。

 

 

練習後、約束した通りに駅前のハンバーガーショップに行くと、すでに大山が一番高いハンバーガーセットを食べていた。

「あ、英太くん。おいしいよコレ」

よく見るとハンバーガーセットにプラスしてナゲットもテーブルに置いてあった。

「よく食べる子だねー」

と言ってからぼくはシェイクを注文した。安くてうまくて練習後の体に沁み入る。気がする。

小さな二人掛けテーブルに向き合う形で陣取る。

「本当は若井さんと来たかった?」

大山にそんな事を言われ、シェイクがストローを通してコップに戻る。

「うわ、汚いなあ、英太くん」

「お、大山が変な事を言うからだよ!」

「ご、ごめん。ちょっと聞いてみたかっただけ」

丸顔をさらに丸くして笑う大山。でも、この一年間で顔はだいぶ小さくなった。

毎日こんなに食べてるのに大山は少しずつ痩せてきている。

「英太くんって若井さんの事が好きなんだろうなーと思って。ごめん、からかって」

「え、見ててわかるの?」

「わかるよ。バレバレだよ。若井さんと話す時の英太くんの笑顔って他の時と違うもん」

そんな事を言われると恥ずかしくなる。

「そ、それより・・・話したい事って何だよ」

ぼくは話題を変えるためにイキナリ本題に入った。

ふっと、大山の表情が暗くなる。

「僕さ。先輩としてどうなんだろう?」

「は?先輩?」

「そう。先輩として。こんなに遅い先輩って、居てもいいのかな。それとも・・・」

大山がこんな暗い声を出すのは、去年の今頃、剛塚にカバン持ちをされていた時以来だ。その暗い声でこう言う。

「辞めた方がいいのかな」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

空の下で-紫陽花(5) 先輩(その3)

サックス音をメインとした軽快なジャズが店内に響く。

外は分厚い雲に覆われていて、まだ夕方なハズなのにかなり暗くなっているが、このハンバーガーショップの中は明るく活気に溢れている。

高校生や近所の主婦が笑顔でジュースやハンバーガーを片手におしゃべりをしていて、その声が店内に活気をもたらしているようだ。

それなのにぼくと大山のいるテーブルの雰囲気は重い。

「辞めた方がいいのかな」

大山はそう切り出した。

「後輩にも負けるような先輩なんていない方がいいんじゃないかって・・・そう思うんだ」

「そんな事は・・・」

無い。

と言い切れないぼくがここにいる。

ぼくだって、もし染井に負けたらそう思うかもしれない。

おまけに染井は自分より遅い先輩には目もくれない。

そんな屈辱的な毎日は嫌だし、実力で負けてると教える事に説得力が無くなる。

それでもぼくは口に出してみた。

「そんな事は無い。絶対に」

「そうかな・・・」

言葉がため息と一緒に口から出ている。今の大山の言葉はそんな感じだ。

「だってさ、英太くん。僕だって遅いなりに一年間一生懸命やってきたんだ。最初は10分くらいしか走れなくて、みんなからすぐに遅れて。それでもダイエット目的だったし、僕にとっては何か部活をやってるっていう事実が欲しかったから、苦しくても苦しくても頑張ってきた」

そうだった。大山は中学ではイジメられていたけど、高校ではイジメに遭わないためにも運動部に入ったんだと前に言っていた。

「剛塚くんとも仲よくなれたし、英太くんや他のみんなとも仲良くなれて・・・すごい楽しいんだ。陸上部が」

大山はいろんな事を思い出すように天井を見上げながら話している。

「でも、染井くんとかヒロくんとか後輩が入ってきて、楽しいだけじゃダメなんだって思って」

「ダメって事はないでしょ」

「いや、ダメだよ。やっぱり運動部としてやっていくなら、勝負は勝負だよ。いつもは仲良くしてたってさ、学年なんか関係なく勝負は勝負でしょ」

「じゃあ染井と勝負すれば・・・」

「勝てないよ。染井くんには。僕じゃ」

会話が止まる・・・。場違いな軽快なジャズが耳に障る。

大山はトレイの上に置いてあるハンバーガーを睨んだまま固まっている。

なんだかこの空気感には覚えがある。

去年の秋、たくみが長距離を辞めて中距離に転向しようと悩んでる時の空気に似ているんだ。

たくみは前向きな気持ちで長距離を辞めた。

だから納得も出来るけど、今の大山はそうじゃない。辞めさせたくない。 

「大山」

「ん。なに?」

「あのさ・・・ぼくの勝手な意見なんだけどさ。聞いてくれるかな」

大山はぼくの顔を不思議そうに見つめた。

ぼくは思った事をそのまま話す事にする。

「別に・・・染井に勝たなくてもいいんじゃないかな」

「え?いや、先輩が負けてたらダメだと思うんだけど」

「うん。そりゃ勝ってた方がいいけどさ。別に絶対に先輩が勝ってる必要は無い気がするんだ。ホラ、プロ野球だってさ。大型ルーキーが入って来たら先発メンバーから先輩の誰かはハズされるじゃん。サッカーだって、水泳だって、バレーだってそうだよ」

大山は黙って話を聞いている。一言一言を逃さないように、真剣に。

「どんな世界だって強いヤツが入ってくれば、チーム内の順位は変わるよ。ぼくだって去年、頑張って穴川先輩を抜いた時、嬉しかったけど穴川先輩は苦しそうだった。それでも穴川先輩は続けている。雪沢先輩だって名高に負けても続けている」

ぼくは次第に声が大きくなってきていた。

「だから、だからさ・・・染井に負けたって、大山も辞めないでくれよ。だってさ・・・」

何故か声が上ずりそうになった。一旦、息を整えて声を出す。

「だって・・・ぼくたちは同じチームの仲間なんだし」

「仲間・・・」

大山は驚いた顔をした後、下を向いてしまった。

「大山・・・」

「遅くても・・?」

「え?」

「僕は遅いよ。こんな遅い僕でも仲間なの?」

「はあ? 当たり前じゃん」

何も考えず、思った事を言っただけだ。当たり前じゃん・・・と。

でもそれが大山にとっては大きな一言だったらしい。両手でバンとテーブルを叩いた。

「お、大山?」

「頑張るしかないよね」

大山はそう言ったが、なんだか泣き声になっていてよく聞き取れなかった。

「ありがとう、英太くん。やっぱり英太くんに相談して良かった」

「え、あ・・うん」

「なんだか気が楽になったよ。そうだよね、負けたから仲間じゃないって事じゃないもんね」

「そうだよ!当たり前だよ。まあ、早い方がいいけど」

ぼくが笑ってそう言うと大山も声をたてて笑った。

「強いよね、大山って」

「え?」

ぼくの言葉に大山はまたも不思議そうな顔をした。

「ぼくらの中で一番早いのは間違いなく名高だけどさ。強いのは絶対、大山だよ」

「僕が・・・強い?」

「うん、強い。だってさ、一年間、毎日毎日一番後ろを走ってたのに、そんな悔しい思いを毎日毎日味わってるのに、大山ってあきらめたり辞めたりしない。ぼくだったら心が折れちゃうと思うけど・・・大山は違う。だから・・・強いって思う」

最後の「強いって思う」の所を力を込めて言ってみる。

「その強さをさ、今一番遅いヒロにも伝授してやってよ」

ポカンとする大山。ややあってから笑顔を取り戻して照れくさそうに言う。

「ありがとう英太くん。僕も英太くんが何かあったら相談に乗るからさ。あ、走る事の相談は牧野くんにしてね・・・僕はよくわからないから・・・。若井さんの事なら相談に乗るけど」

「わ・・・いいよそんなの!」

「柏木くんに負けないようにね!」

その名前は出さないでほしい。

 

 

翌日、大山は何事も無かった様に練習に参加していた。

ただ少し、変わったところがある。後から思えばだけど。

ヒロによく声をかけるようになった。

「一緒に頑張ろうよ」って。

一緒に・・・。

大山は辞めないという事だ。やっぱり大山もこの部の事が好きなんだと思う。

きっと最後まで辞めない。みんなも、ぼくも。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

空の下で-紫陽花(6) 先輩(その4)

毎日毎日、ジメジメした曇りの日が続いて行く。

ぼくは雨が好きではないので梅雨という季節そのものが好きじゃない。

今日も授業を終えて、クラスメイトの剛塚と未華と一緒に部室へと向かう途中、梅雨へのグチをこぼした。

「もう、梅雨ってヤだね。気分が盛り上がらないよ」

ぼくの言葉に剛塚は何も答えなかったが、未華が「うんうん」と言いながら首を縦に動かして言った。

「アタシも嫌いだね梅雨は。夏が好きだよ」

確かに未華は夏が似合う。

「でもくるみは梅雨も嫌いじゃないって言ってたよ」

未華がニヤニヤしながらぼくを見て言う。この感じは夏よりも梅雨っぽい湿度がある。

「へ、へえ、そうなんだ。なんでだろうね」

「あれが好きみたい」

未華が指さす先には校門があり、門の両脇に薄紫のアジサイが咲いていた。

「アジサイ・・・」

「プレゼントしちゃえば?」

「や、やだよ」

「うわー英太、照れてる!キモイー!」

なんだよまったく・・・。

 

それぞれ練習着に着替えて、校庭に集まる。

今日は未華とくるみと早川も含め、長距離全員でいつもの小山内裏公園へと走る。

学校からは走って10分ちょっと。

最近はやっとヒロも遅れずに公園まで辿り着くようになってきた。

「オレって成長が著しいっすよね!」

公園に着くと妙なガッツポーズを取りながら叫ぶヒロに対して名高は冷たく突き放した。

「その程度で調子に乗るな」

「スイマセンっす。でも手応えありますよ。そのうち名高先輩にも勝っちゃったりして!」

なんと大胆で身の程知らずな発言だ。

鼻で笑う染井。苦笑するぼくと牧野。「おー」とか感心するくるみ。

言われた本人の名高は「そうなったら面白いな」と言い、少し笑った。

「いいじゃない、一生懸命で」

早川は感情なさそうな声でそう言ったが、また「一生懸命」という単語を使うところが気になる。

 

公園内を60分もグルグルとジョックする。

牧野の提案で、ただジョックするのではなく後半30分はだんだんとスピードを上げて行こうという話になった。

最初の30分は1キロ5分ペースでジョックするけど、30分過ぎたら1キロ4分30秒ペース、40分過ぎたら1キロ4分ペース・・・、50分過ぎたらさらに上げる・・・、という具合だ。

こういうのはビルドアップ走という。

疲れが溜まる後半にスピードを上げるので、体力的にも精神的にもキツイ。

でもこれはぼくの得意とする練習だ。

なにしろぼくは後半に追い上げるタイプだから。

 

最初の30分はヒロも大山も早川も遅れる事もなく走った。

30分を越えてペースアップすると、暴走したヒロが一気に前に出た。

「おいヒロ!ペース守れよ!競争じゃねーんだよ!」

すかさず牧野が怒鳴り、ヒロは「うわ!やっちまったー!」と叫び集団に混ざる。

 

40分を過ぎてさらにペースを上げる時、残っていたのは名高・牧野・ぼく・剛塚・染井・未華・くるみだった。

ヒロは口ほどでもなく遅れていき、大山と早川は粘ったもののスピードが足らずにゆっくりと遅れていった。

 

50分過ぎに残ってたのは名高・牧野・ぼく・染井・未華だ。

ここからは自分のペースでスピードアップを計る。

名高が信じられないスピードでビューンと飛ばす。

続いてぼくと牧野と未華が3人ひと固まりでペースアップをしたが染井は少しペースアップしただけで、ぼくらを追ってこなかった。

 

「はあ!はあ!あー、シンドイ!!」

60分経過後、未華は大声でそう叫んだ。

「キッツイねービルドアップ走! でもいい感じー」

未華は辛い練習後でも爽やかな感想を述べる人だ。そこが凄い。

全員が走り終えて一か所に集合した時、牧野が突然怒鳴った。

「おい!染井!!」

いきなりの怒鳴り声にぼくらは固まる。

「どういうつもりだ染井!最後、ペースアップしなかっただろ!」

かなり怒り気味の牧野に対して染井は口を尖らして答える。

「しましたよ。少し」

その表情と口調は牧野をさらに怒らすものだった。 

「少しだあ?もっとオレらを追えるくらいの力はあるだろうがよ!ちゃんとやらんかい!」

染井はさらに口を尖らす。まるでスネオだ。

「だって、レースじゃないし」

「あ?」

「レースでもトライアルでもないのに全力で走る必要ないじゃねーすか」

またコレだ。

染井は記録が関係する練習以外では本気にならない。

ビルドアップ走ってのは後半ペースを上げて、自分の心臓に負担をかける事で効果をあげていく練習だ。

ペースを上げれば上げるほど効果が出る。

それなのに染井はレースじゃないっていう理由だけで本気にならない。

「それじゃ大して早くならないぞ」

「ならない事はないです」

牧野と染井は睨みあう。

「あのな、染井。部活ってのはチームワークが大事なんだよ」

「個人競技なのに?ですか」

「当たり前だ。部活ってのは一人が早くなればいいってもんじゃねーんだ。みんなで早くなるってものだ。少なくともうちの部はそうだ。一人が手抜きしてると、他のヤツの士気に関わる。ひとつひとつの練習に気持ちを込めていけよ」

「・・・他の人の事も考えろって事ですか」

「レース中は別だけどよ。練習への態度ってのはメンバーへ影響が出るもんなんだよ」

牧野の口調は少し落ち着いてきた。デキの悪い息子に物事を教える父親みたいだ。

「影響・・・」

「真剣に練習に取り組む人が集まれば、いい影響が出るんだ。でも手抜きな人が集まれば悪い影響しか出ない。一人の手抜きはみんなに伝染する」

染井は口を尖らせたまま下を向いてしまった。

牧野がまた何か言おうとすると、名高が横からとんでもない事を言った。

「納得できねーなら来るな。真剣なヤツだけでいい、うちの部は」

みんながギョッとして名高を見る。

「それは言い過ぎ・・・」と言いかけたくるみを制して早川が言った。

「そうだよ。一生懸命なヤツだけでいいよ。中途半端ヤローなんか目障りだよ」

早川が言うか?

と思う者も数人いたと思うけど、早川は早川で一生懸命走っているのは知っている。

健康つくりだとかダイエット目的だとか言って走っているけど、ちゃんと健康を保ち、スタイルも保ち、それでいて記録もしっかりと上げて来ている。

早川は自分の目的を着実に進めているし、練習方針に文句を言ってくる事もない。

その早川が染井に冷たい声で言い放つ。

「アンタ、早くなりたくて走ってるんだろ?だったら早くなるための練習を一生懸命やんなよ。何が記録に関わらない練習だよ。みんなと一緒に熱くなるのが恥ずかしいだけでしょ」

「遅い早川先輩にそんな事言われたくないですよ!」

「はあ?何言っちゃってんの?アンタよりよっぽど空気乱してないっての」

なんで雪沢先輩のいない時にこんなモメ事が起きるんだ・・・。

そう思ってると名高がまた心臓に悪い事を言った。

「遅い先輩に言われたくないって?じゃあ、早いオレの言う事なら聞く訳だよな」

名高は嫌な笑いをしている。何を考えてるんだ??

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

空の下で-紫陽花(7) 先輩(その5)

「坂道ダッシュやる坂に移動しようぜ」

名高に促されてメンバーは今日の練習である坂道ダッシュをする場所に移動した。

ここは急勾配の直線の坂が200mも続く場所だ。

両脇は公園の森で囲まれていて夏でも涼しいし、道自体は土で出来ているので足への負担は少ないという事で、ぼくらは練習でよく使う。

「牧野、雪沢先輩の作った練習メニューだと、今日は何本ここをダッシュする予定?」

名高に聞かれて牧野は低い声で答える。

「10本」

「キツイね」

1本200mの坂道ダッシュを10本という事は合計でダッシュ2キロという計算だ。

「よし、じゃあ染井。お前、この練習、手を抜いて走れ」

「はい?」

名高の指示に染井は口を開けて固まった。

「お前、記録を計測しない練習は全力でやりたくないんだろ?」

「いえ・・・でもダッシュならレース形式ですし・・・」

「あ、そう。じゃあ早い先輩の言う事なら指示に従うよね。お前は手を抜け」

名高は早口で冷たくそう言う。

「手を抜けって言われても・・・」

「なんだよ早い先輩の指示なら聞くんじゃねーのかよ。オレの指示に従えよ。手を抜けよ。その間、他のみんなは全力でやって実力をどんどん伸ばすからよ。染井はどんどん追いつかれてろよ」

冷たい声で冷たい事を言う名高。

ぼくは心臓がバクバクしていた。

こんな指示を出す先輩ってどうなの?

「や、やりますよ!」

いきなり染井が叫んだ。

「全力でやれば誰も文句ないんでしょ?!やりますってば!!」

なんだか無理やりやる気を見せる染井を見て、名高はまた嫌な笑いをした。

 

そんな中、坂道ダッシュを開始された。

急な坂道の一番下に立ち、牧野の「はい!」の合図で一斉に飛び出す。

腕を思いきり振り、足を力いっぱい前へと出す。

「うおおお!!」

叫ぶのはヒロ一人ではなく、何人かが叫びながら走る。

一着はなんと牧野。剛塚が二着。三着がぼく。染井は四着で、全力で走った様だ。

「はあ・・はあ・・全力じゃん、染井」

ぼくが聞くと染井は「ど、どういう事ですかコレは一体・・・」とつぶやいた。

なんのこっちゃと思ったが、二本目、三本目と走るうちに染井のつぶやいた意味がわかった。

名高が常に下位でゴールしているのだ。

早川や大山やヒロと争う形で走っている。

五本目を終えたところで染井が大声で名高に話しかけた。

「どういう事っすか!全力でやれって言ったくせに名高先輩は全力じゃないじゃないっすか!」

「あ?いいじゃん別に。練習なんだし」

それを見たヒロがつぶやく。

「へえ、名高先輩でも手を抜く事あるんっすね」

「まあな。ヒロもたまには手を抜けば?」

「え?い、いや・・・とりあえず全力でやりますよ」

「とりあえず・・・ね」

ヒロはギクリとした顔をした。

 

六本目、七本目となり辛くなっていく。

200mというのは短距離にあたる訳だけど、坂道だし10本もやるとなると体力が物を言う。

上位でゴールするのは牧野と染井と未華の三人に固まってきていた。

ぼくは坂が苦手だし、坂が得意な剛塚も体力が無くなってきたようで上位3人にはついていけなくなってきている。

 

八本目を終えると、くるみが膝に手をついて息を切らしながら辛そうに立ち尽くしていた。

「はあ・・・はあ・・・」

ぼくは小さな声で話しかける。

「大丈夫?くるみ・・・無理しない方がいいんじゃ・・・」

するとくるみは息切れしながらも答えた。

「ううん。最後まで頑張るよ」

 

九本目、頑張ると宣言したくるみが牧野・未華に続いて3着でゴールした。

きわどいところで染井を抜いてのゴールだ。

しかしくるみはゴールしたところで倒れこんでしまった。

思わずかけよるぼく。

「く、くるみ!!」

慌てて牧野が指示を出す。

「英太、ちょっとくるみをそこの木陰休憩させるよ。悪いけど一緒にいてあげて」

「え? ああ、うん」

言われてぼくはくるみと一緒にゴール脇の木陰に座った。

 

他のメンバーがラストの10本目を走るために坂道の下に向かうと、くるみがぼくに話しかけてきた。

「ごめんね。迷惑かけちゃって」

「え?いいよ。だってくるみ凄い本気出してたし。そりゃ倒れるよって言うくらい凄い気迫だったし」

「だよね。もう一本あるのにあの走り方は無かったよね。ちょっと限界超えちゃった」

「そうだよ。なんであんな無茶なペースで・・・」

「ん・・・なんかね、見せてあげようかと思って。先輩として」

「何を?」

「全力で走るってことを。染井くんに。まあ、リタイヤしちゃったけど」

くるみはチロッとベロを出して笑った。

 

坂道の下を見ると、ラスト10本目のためにみんなが位置についたところだった。

染井はぼくら・・・というかくるみの方を見ている。

「はい!」という牧野の声とともにメンバーが全力で坂を登ってくる。

今度も名高は後方で手を抜いているが他のメンバーは本気だ。

牧野が一着で染井、未華と続いてゴールした。

 

息切れが収まる前に名高は染井に話しかけた。

「なーに全力で走っちゃってんの?記録のかからない練習なのに」

染井は息切れしながら答える。

「はあ・・・はあ・・・、わかりましたよ・・・・」

「何が?」

「オレが今までみんなにしていた事」

「どんな事?」

名高も意地の悪いヤツだ。

「今、オレが全力出してたのに名高先輩が手を抜いて走ってましてよね・・・。いつもの逆です。手抜きしてる人の横で全力を出すことが難しいってのがわかりました」

「やっとかよ」

名高はつまらなそうにそう言い、ヒロの方を指差した。

「ヒロなんてオレが手を抜いたの見て、遅いくせにさらに手を抜いたぜ。チーム内での影響ってのはこういう事を言うんだよ」

言われたヒロは「え・・あ・・・」とか言って下を向いてしまった。

「手を抜く事がだめなのはわかりました。それに・・・」

染井はちょっと離れたところにいるくるみを見た。

「全力を出し尽くすのがカッコいいってのもわかっちゃいました」

見られているのに気づいたくるみが手を振ると、染井は少しニヤけて会釈をした。

そんな事に関係なく牧野が笑って言った。

「わかっちゃいましたかー」

「はい」

そう答える染井の目つきは、ほんのちょっと前までと違って見えた。

 

 

それから三日後、修学旅行から帰ってきた雪沢先輩と穴川先輩が練習に復帰した。

雪沢先輩に「留守中どうだった?先輩らしく指導できた?」と聞かれたので、ぼくは「みんなもう立派な先輩ですよ」と答えると「頼もしいな」と笑われた。

 

これから長距離チームもひとつになって頑張っていくぞ!

そう思った矢先、牧野に変な心配をされた。

「ところで英太、こないだの長谷川さんからの初メールは返信したの?」

「あ・・・」

忘れてた。長谷川麻友さんからのメールを。

無視するのはおかしいから、何か返信をしないと・・・。

 

 

空の下で 紫陽花の部「先輩」 END 

→ NEXT 紫陽花の部「ふたり」

 

にほんブログ村 小説ブログ 学園・青春小説へ にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ にほんブログ村 小説ブログ スポーツ小説へ
Photo Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

空の下で-紫陽花(8) ふたり「前編」

雨の音が窓の外から教室に入り込んでくる。

ゴウゴウという激しい音ではない。薄くサーっていう音を響かせて少しづつ校庭の砂を色を変えていく。

学校の近くには人口の溜池があるせいで、夜になるとカエルの鳴き声がするんだけど、今は午後最初の授業中とあり、聞こえる音は雨だけだ。

ぼくは先生の話を聞きつつも、なんとなく意識は別の場所にいた。

先生に見えないようにこっそりと携帯電話の受信メールボックスを開く。

一週間ほど前の日付のメールを呼び出し、内容を確認する。

 

『初メールします。せっかくアドレス交換したからメールしてみました。英太くんもいつでもメールをください。  長谷川麻友』

 

こないだ小雨の中、多摩センターで長谷川さんと再会してから10日近くが経っていた。

このメールが来てからも、すでに一週間、返信をしていない。

いくらなんでも、このまま返信をしないのはシカトしてるという事になるので、返信しようとはしていたんだけど、なんて書けばいいのかわからずに放っておいた形だ。

でもこの状態で、またどこかで遭遇したら気マズイので返信の文章を打った。

『返信遅れてごめん! 初メールありがとう。なんかあったらまたメールするね!』

なんてことのない文だ。

こんな文を打つのに時間かかったのか・・・と少し自己嫌悪に陥りながら送信ボタンを押した。

 

長谷川さんからの返信は意外と早く来た。

その日の授業が全部終わるとすぐに携帯が震えた。

『なかなかメール来ないから無視されたのかと思っちゃった。だからメール来てうれしいです。今日は部活ですか?雨だから休みなのかな?こないだは立ち話だったから、今度はゆっくり話したいね』

敬語とタメ口が入り混じったおかしな文だった。

このメールに対する返信も迷ったけど、一度送ったという事もあるし、すぐに送信出来た。

『今日は雨だけど部活だよ。筋トレするんだ。苦手なんだけど頑張ろうと思ってるよ』

ゆっくり話したいね、という文への返事は書かなかった。

 

筋トレ中で腹筋をしてる時、牧野が「メール返した?」と聞いてきた。

「うーん、まあ一応ね」

すると牧野は「いいのかよ」と不満そうに言ってくる。

「何が」

「おまえ、くるみ一筋だろ」

「ば・・!練習中にそういう事を言うなよ」

今、ぼくらは広めのトレーニングルームで筋トレ中だけど、同じ部屋の少し離れたところに未華とくるみと早川がいるので聞こえたらどうしようかとヒヤヒヤした。

「聞こえないから平気だよ。女子陣は何か映画の話題で盛り上がりながらストレッチしてるから」

「何の映画だろ」

「時代劇じゃね?」

「んなわけないでしょ」

「じゃあ何だよ。他にあんのかよ」

「色々あるでしょ」

「なんだよ色々って・・・って、そんな話じゃねーよ。長谷川さんいメールとかしてていいのかよ」

「まあ・・・、メールくらいなら」

「今度会おう・・・とかにならねーだろな」

「ならないでしょ?一度フラれてるんだから」

「そうだけどさ」

牧野は何かを考え込んでいた。

難しい顔をして黙って腹筋をした後、ぼくの耳もとで小さく囁いた。

「オレ、次の夏合宿で未華にコクろうと思う」

「えーーーー?!!!!マジで??!!」

物凄い大声を出してしまい、五月先生に「うるせえ!」と一喝される。

おまけに腕立てを30回追加された。最悪だ。牧野め!

 

部活が終わり、牧野と二人で傘をさして校門を出る。

桜の木の下にある紫陽花は青や薄紫に咲き乱れ、そこに雨の水滴が流れていて花が輝いて見えた。

「こ、コクるって・・・合宿中に?」

「おお、合宿最終日にバーベキュー大会があるらしいんだけど。その時にな」

そういえば去年の山中湖合宿でも最後にバーベキュー大会があった。

線香花火を真剣にやるくるみの姿を思い出す。

「なんで合宿中なの?」

「なんか特別な環境で言いたいんだよ。うまく行きそうな気がするだろ」

「そ、そうかな」

まだ合宿までは一ヶ月半もあるのに、何故かドキドキしてきた。コクるのは牧野なのに。

「フラれたらどうすんの?同じ部活なのに・・・」

「バカ。そんな事考えてコクってどうすんだよ。ダメだったら練習に打ち込んで忘れるよ」

強気な事言うわりには目が泳いでた。

「それより英太はどうすんだよ。何か進展ないの?」

「進展かあ・・・二人で出掛けてみたいよね」

「長谷川さんとじゃねーだろな」

「違うよ。くるみと」

「じゃあ長谷川さんとのメールはあんまりするなよ」

「そうだよね・・・」

ちょっと小さな声で言うと牧野はぼくの顔を見て変な事を問いかけてきた。

「お前、二人が同時にデートに誘ってきたら、どっちと会うんだよ」

「ど、どっち??」

「そう。若井くるみ?長谷川麻友?」

二人の顔を思い浮かべる。迷う事も無い。

「くるみだよ。当たり前でしょ」

「そうか。なら安心だな」

牧野の言いたい事はわかる。ぼくが進展のないくるみを諦めて、偶然再会した昔好きだった長谷川さんを目指すんじゃないかと疑ってるんだ。

長谷川さんは素敵な人だ。確かに好きだった。

でも今はくるみが圧倒的に一番好きなんだ。一緒にいたくてたまらない。

「英太の恋愛の気持ちに対してジャマ者が二人いるのかと思ってさ。聞いてみただけだ。悪いな」

「二人のジャマ者?」

「そうだよ。長谷川麻友と、もう一人は柏木直人」

「ああ、柏木かあ・・・」

柏木はぼくに「早川舞に彼氏がいるか聞いて」なんて頼んできて、まるで早川舞と復縁したそうな事を言う一方で、くるみと仲良くなろうとしてる傾向がある。

柏木こそ早川舞とくるみ、二人のどっちが好きなんだか・・・。

そう思うと牧野は未華一筋で感心だ。

「あーあ、みんな恋しちゃって、まるで青春だね、牧野」

「いや、そりゃ青春だろ。オレら高二だぜ」

 

その日の夜、再びの長谷川さんからのメールにはこう書いてあった。

『部活どうだった?筋トレなんてスゴイね。運動部って感じだね。今度話聞かせてね』

やっぱり長谷川さんはぼくと直接話したそうな気がする・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

空の下で-紫陽花(9) ふたり「中編」

「相原、お前さっき授業中に携帯イジッてなかったか?」

帰りのホームルームが終わった後、担任の栃木先生がぼくの席まで来てそう言った。

「なんか授業中に自分の足元の方ばっか見てた気がするって他の先生が言ってたんだよ。どうなんだ相原」

栃木先生は薄汚れた白衣の姿で腕組みをしながら、席に座ってるぼくを見降ろした。

「授業中に携帯電話なんか使ってたら没収だからな。わかってるよな」

「い、いえ。授業中には使ってないです」

ぼくは栃木先生と視線を合わせずに答える。

そう、さっき授業中にこっそりと長谷川さんからメールが来て、確認してしまったのだ。

もちろん授業中に携帯電話を見るなんて悪い事だとはわかってる。

今までだってした事は無いんだけど、さっきはつい携帯を見てしまったんだ。

「使ってないんだな?じゃあ何で下を向いてた?」

一度否定しても栃木先生の追及は止まらない。

不思議と感じた事は納得できるまで追いかけるというのが化学専攻の栃木先生の信条だというのを聞いた事がある。

つまり簡単に言えば、しつこいんだ。納得できる様な説明をしなければならない。

「すいません・・・ちょっと眠くて。下向いてウトウトしてました」

「本当か?」

「あ、はい」

「困るんだよな。授業中に寝てもらっちゃ。今、頑張って勉強しないと来年に繋がらないからな。部活ばかりじゃなくて勉強にも力を入れてくれないとな」

そこから栃木先生は勉強の大切さを10分以上ぼくに語りかけて去って行った。

 

ドカッと音を立ててぼくの机の上に未華が座った。

イスに座ってるぼくの視線に未華の健康的に日焼けした足が映る。

「ちょ!ちょっと未華!!」

すぐ目の前に女子の足が登場したので、ぼくは慌てて視線を逸らす。

「なーに恥ずかしがってんだよ。そこまでスカート短くないよ」

未華はサラッと言うけど、角度的に恥ずかしいのでぼくは席から立ち上がった。

「な、なんの用だよ」

「いやーずいぶんと栃木先生にしぼられてたなあと思ってさ」

未華はぼくの方は見ないで窓の方を見ながら話す。

「英太、アンタ、本当は携帯で何かしてたでしょ。誰かとメールでもしてた?」

ドキリとする。

ぼくが中学の時に好きだった女子とメールしてると未華が知ったら何て言うだろう。

未華はきっと本気で怒る。「くるみが好きなんじゃなかったの?」とか言って。

「メールはしてたけど・・・」

「なにしてんだか。栃木先生にバレたら没収されるよ」

「わかってるよ」

「それよりさあ」

未華は辺りを見回した。その行動から何か嫌な予感がした。

「柏木が、くるみを呼び出したみたいだよ」

「か、柏木が?ど、どこに?」

動揺を隠そうと大声にならないように聞くが、噛みまくりだ。

「さっき、くるみの教室に柏木が来たらしくてさ。ちょっと話がしたいからって言って部活後に体育館裏に来てくれないかって」

「た、体育館裏?」

「そう。なんかイジメみたいな呼び出し場所だけどさ・・・」

「まさか・・・デートでも誘う気じゃ・・・」

ぼくの発言に未華はため息をついた。

「アンタねえ。なに悠長な事言ってるのよ。デートどころか告白だってありえるよ。部活後の体育館裏なんて夕方で暗いし誰もいないんだから・・・襲いかかるなんて事だってあるよ」

「そ、それは無いんじゃない?」

「わかんないよ。なにしろ柏木もくるみも高校二年だからね。キスくらいあるかも。ん?なに泣きそうな顔してんのよ英太」

「え?そそそ、そんな事無いって。うわー噛んだ!」

ぼくは落ち着かなくなってその場をグルグルと歩きまくった。

「なにパニクってんのよ。行くよ」

「ど、どこに?」

「今日の部活後。体育館裏よ」

未華は当然の様な顔をして言った。

 

 

その日の練習は全く集中出来なかった。

小雨が降ってきたので校舎の廊下で60分を走り、階段をダッシュで登るのを10本というメニューだったのだけど、五月先生に怒鳴られまくった。

「なにしとんだ相原!!腕が全く振れてないぞ!!目に力が無い!眼力つけろ!」

などという多少無茶な怒られ方もした。

 

練習が終わり、解散すると五月先生に捕まってしまった。

「相原!お前、今日は集中力無さ過ぎだぞ。どういうつもりだ」

「す、すいません。ちょっと・・・いろいろ訳ありで」

「なんだと?」

ぼくの言い訳が頭に来たらしい、校舎が揺れるかと思えるほどの声で怒鳴られる。

「言い訳してんじゃねーぞ!!このクサレ外道が!!」

「は、はい!!」

ぼくは裏返った声で返事をしてしまった。

ややあって五月先生は落ち着いたトーンで一言「・・・スマン」と言った。

「悪い相原。ちょっと興奮して昔のオレ・・・いや、先生の言葉に戻ってしまったよ。とにかく、練習するなら集中してくれ。集中力を欠くと怪我につながるからな」

低い声でそう言って職員室の方へ歩いて行った。

そこへ担任の栃木先生が通りかかった。

「おお、今の大声は五月先生か。ビックリしたな。さすが五月先生だ。迫力が違う」

「す、すごい迫力ですよね・・・五月先生って」

ぼくがそう言うと、栃木先生は苦笑いしながら言った。

「そりゃな。五月隆平って言えばこの辺りじゃ有名だったからなあ」

「有名?」

「あ、いや、こっちの話」

栃木先生は駆け足で職員室へ走って行った。

 

 

急いで体育館裏へ行く。

もう暗くなった体育館裏には、ちょっと暗めのオレンジ色の電気が一つだけ点灯していて、その明かりの中に未華だけがいた。

未華は小雨の中、傘を差して突っ立っていた。

「遅いよ英太」

駆け寄ると未華は怒ったような顔をしていた。

「ど、どうしたの未華」

「もう終わったよ。柏木もくるみも帰っちゃったよ」

思わずぼくは唾を飲み込んだ。

まさか・・・。

「なーに不安そうな顔してんだよ。何もなかったよ。何か二人で10分くらい話し込んでたけど、告白でもデートの誘いでもなかったよ」

「ほ、ほんと?」

「ホントだよ。ちゃんとくるみに聞いたもん。何の話だったのって」

「柏木のヤツ・・・何の話を?」

そこで未華は少し間を空けた。そのわずかな時間がぼくの心に不安感をもたらす。

「んー、ちょっと今は言えないかな。あんまり人に言う話でも無いし」

ぼくは再び唾を飲み込んだ。

そんなぼくを見て未華は笑って言った。

「大丈夫だよ。英太はちゃんとくるみを見ていれば大丈夫!柏木なんか気にせずにさ。柏木はけっこうセコイよ。セコイ事やってる」

未華はそれ以上、何も教えてくれなかった。

柏木は一体、何を企んでいるのか・・・。気になるばかりだ。

 

一人での帰り道、ぼくは授業中に来た、例のメールをもう一度見る。

長谷川麻友さんからのメールを。

『そろそろ梅雨明けだね。梅雨明けしたら、どこかにゴハンでも行きませんか?』

この返事はどうしたらいいんだろうか。

適当に返事したら、せっかく誘ってくれてる長谷川さんを傷つけたりしないだろうか。

 

 

曖昧な行動は、後から必ず痛い目に遭う事になる。

そんなのいつもの練習でわかってる。さっきだって曖昧な集中力で怒られたばかりだ。

なのにぼくは曖昧な行動に出てしまう。

誰かに嫌われたくないから。誰かを傷つけたくないから。

でも、無理なんだ。誰も傷つけずに生きていくなんて。

曖昧な行動は、自分自身を傷つける事になるんだ。

その事をぼくは思い知る事になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

空の下で-紫陽花(10) ふたり「後編」

毎日毎日、雨か曇りの日だ。

沖縄ではすでに梅雨明け宣言が出たらしいので、関東での梅雨明けもそんなに遠くないだろうと母親が真剣な目で言っていた。

なんでそんな真剣なのかと言うと、現在、父親が山梨県で果実園に営業する仕事をしているからで、天気によって仕事を左右される事が多いからだろう。

当の父親は電話で「いやー雨の日の農園も楽しいぞ。今はさくらんぼの旬だしな」と、母親の心配になど気づいていない様子だった。

 

今日の練習はわりと軽いメニューで終わった。

五月先生からお知らせがあるというので、早めに練習を切り上げた形だ。

 

練習着から制服に着替えて部室に戻り、長距離メンバー全員が部室に集まる。

珍しく練習が軽かったので、みんな元気に騒ぐ騒ぐ。

牧野とヒロがなんだか大声でテレビドラマの話題で盛り上がっているし、染井と穴川先輩がなにやら試合用のスパイクについて話し合っている。その横で早川はくるみに「ピアスしないの?」などと話しかけている。

最近、なんだか長距離チームの雰囲気は良くなった。

染井とヒロの加入後、少しだけギクシャクしていたムードも、ここのところ染井がきちんと練習する様になってから和らいだ。

雪沢先輩はそれが良かったらしく、昨日は全員にジュースを奢ってくれた。一個60円の小さいやつだけど嬉しかった。

 

ぼくは周りを見回して携帯電話を手にする。

『そろそろ梅雨明けだね。梅雨明けしたら、どこかにゴハンでも行きませんか?』

長谷川麻友さんからのこのメールをどうしようかと悩んでいた。

ぼくはくるみとデートがしたい。

でもせっかくだし一度くらい長谷川さんと会っても問題はないかなあとも思う。

そんな曖昧な気持ちが、曖昧な返信に繋がってしまった。

『今ちょっと部活が忙しいんだ。また今度にしよう』

なんて曖昧な返事だろう。

断るならキチンと断るべきだったんだ。相手の事を何も考えていないテキトーな返事だ。

それはきっとぼくの中に長谷川さんへの想いが少しだけ残っていたからだと思うんだけど、そんなの言い訳だ。

くるみの事が好きだっていうのに、長谷川さんにゴハンを誘われて少しうかれていたんだ。

 

五月先生が部室に入ってきて、いきなり「夏合宿のお知らせだ」と言った。

なんだか楽しそうな表情をしているのが気になる。

五月先生がこういう笑みをする時って、だいたい練習のキツイ時だ。

「なんか嫌な予感がするな」

隣にいる牧野もそう感じ取ったらしい。

五月先生が何をどう切り出すかと思ったら「今年は合同合宿だ」と言いだした。

「合同合宿??」

メンバー一同が声をそろえた。

五月先生は大きくうなづいて「そうだ」と言い、話を続ける。

「去年まで使っていた山中湖の見晴らし館が、今年は改装工事をしていてな。じゃあどこで合宿をしようかと思っていたら、百草高校の先生からお誘いがあってな。合同で合宿しませんかってな」

見晴らし館は改装中なのか。という事はあの変なコーヒールンバは聴けない訳だ。

というか百草高校って?そんな疑問をヒロがぶつけた。

「先生!もぐさ高校って強いんですか?」

「んー、百草高校は普通かな。去年の駅伝は63位だったからうちより少し遅かった。でも部長の町田くんはけっこう早いよ。雪沢くらいの実力じゃないかな」

「へえ・・・」

「あと、女子はけっこう早いかな。古淵由香里ってコは未華よりも早いんじゃないかな」

言われて未華が「ほう」と偉そうな声を出した。

そこで大山が不安そうな声で質問をする。

「あの・・・場所はどこでやるんですか。美味しい物とかあるんでしょうか」

「大山、旅行に行くんじゃないんだぞ」

五月先生は苦笑しながらも答える。

「群馬県の伊香保温泉という場所でやる。名物は日本三大うどんの水沢うどんだ」

おぉーという声がちらほら上がる。

「それと合同合宿と言ったが、三校合同の合宿だ」

三校??

「うちら多摩境高校と、誘ってくれた百草高校。それと葉桜高校だ」

「は、葉桜高校?!」

ガタンと音をたててぼくと名高が立ち上がった。

動揺したのはそれぞれ違う理由からだ。

ぼくの理由は内村一志がいる高校だという理由から。

名高の理由はおそらく、この地区で一番早い男、秋津伸吾がいる高校だからだろう。

そんなぼくらを見て五月先生は再び嫌な笑みをこぼした。

「なんだか面白い合宿になりそうだろ?」

 

 

帰り道、コンビニに寄ってジュースを買って外に出ると、遠くに見える丹沢山脈の上空にオレンジ色の綺麗な夕日が輝いていた。すっきりと晴れている。梅雨明けは近そうだ。

今日は珍しく牧野と二人ではなく一人で帰る。牧野は剛塚と名高と一緒にレンタルCD屋に行ってしまった。

一人でとぼとぼと駅までの道を歩く。

「葉桜高校と合同かあ・・・」

前から思っていたけど、内村一志とは何か因縁があるんだろうか。

中学時代、二人して長谷川麻友さんの事を好きになり二人ともフラれ、高校になってからは大会のたびに同走になり争い続けている。

そして今度は合同合宿で一緒になるという巡り合わせだ。

ぼくは自分の中ではライバルは牧野だと思っているんだけど、内村一志もライバルなのかもしれない。

「あーあ」

ため息をしながら歩いていると後から声をかけられた。

「なにため息してんのー」

振り返ると、くるみが笑っていた。

「く、くるみ・・・」

何故か慌ててしまう。長谷川さんとのメールや柏木とくるみの密会の事が頭によぎる。

くるみはそんな事には全く気付かず、ぼくの横に並んで歩きだした。

「今年は合同合宿だってねー。私、なんか不安だよ」

「不安?」

「うん。私ってあんまり早くないからさあ・・・。百草高校って女子が早いんでしょ?未華よりも早い子もいるっていうし・・・。練習について行けるかなあ・・・って」

下を向きながら歩くくるみ。でもそんな深刻そうな感じじゃない。

「それにね・・・こないだ占いをやったんだけど、今年の夏は運勢が良くないんだよねー。勘違いが混乱を招く・・・みたいな」

「占いなんてやるんだ」

「女子はけっこう占いを気にすると思うよー」

「へえー」

「英太くんも合宿の話を聞いた時、なんか不安そうな顔してたよね。葉桜高校って何かあるの?」

それを聞かれるとは思わなかった。どう答えようか。ぼくと内村と長谷川さんの関係の事は話したくはないし・・・。

悩んでいたら、くるみは何かを察してくれたのか話題を変えてくれた。

「ねえ。あのさ・・・合宿の後って何日か休みになるよね。その頃ってヒマかな」

「え?うん、だ、大丈夫だと思うよ」

何故かドキドキしてきた。体が熱くなる。

「じゃ、じゃあさ・・・映画、いこ。その頃、見たい映画が出るんだ。ほ、ほら、その・・・前に約束したでしょ。映画行こうって。」

くるみはチラチラとぼくの方を見ながらそう言う。

確かに、前に二人でお茶した時に約束していた。映画に行こうって。

ぼくは嬉しくなって「行く!!」と少し大きな声で返事をしてしまった。

 

 

駅に着くと、くるみは電車には乗らずに駅の反対側へと向かって行った。

「今日はお母さんが車で迎えに来るんだ。家族で回転寿司屋さんに行くの」

そう言って歩いて行った。

ぼくはくるみの後姿を見送る。

くるみが見えなくなってから「ヨシ!!」とガッツポーズをとった。

久し振りにくるみと二人ででかけられる。合宿の後だから一ヶ月も先の話だけど。

柏木になんて負けてられない。長谷川さんなんてもういいや。

映画の帰り・・・出来たら告白とかしちゃいたい。

もう自分の気持ちを抑えるのも辛くなってきたし。

 

 

自分の決心とは裏腹に、不安要素が増えている事をぼくはすっかり忘れていた。

長谷川さんへの曖昧な返信。柏木のくるみに対する行動。内村と一緒の合宿。

その全ての要素が、この夏、ひとつの出来事を作り上げようとしていた。

それはあの占いの通り、勘違いが混乱を招く事態となるのであった。

そう、すでに物語は動き出していたんだ。ゆっくりと・・・しかし確実に。

 

 

空の下で 紫陽花の部 END

→ NEXT 向日葵の部「夏の始まり」

にほんブログ村 小説ブログ 学園・青春小説へ にほんブログ村 小説ブログ スポーツ小説へ にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ Photo Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧